産後の肩こり
こんなお悩みありませんか?
こんなお悩み
ありませんか?
一回で原因を突き止めます!!
出産して一息つく暇もなく、子育ては始まります。
自分の体のケアもままならないうちから、赤ちゃんのお世話が始まり、ふと気づいたら「肩が痛い」「腕が上がらない」などという事態に陥っていませんか?
ほとんどの方が肩の痛みに悩され、マッサージ棒をつかって肩甲骨から肩にかけて痛いところを押したり温めたり、いろいろ試しています。
肩の痛みを放置しておくと、首の痛みや頭痛、吐き気、めまいなどを引き起こし、育児に集中できなくなってしまいます。
さらに、肩が痛いあまり腕に力が入らなくなってしまった場合、赤ちゃんを抱っこするのも危険です。
肩こりのせいで赤ちゃんの世話が満足にできなくなってしまっては、赤ちゃんだけでなくママ自身も辛いですよね?
誰にでも起こりうる肩こりですが、産後や授乳期間中は肩が凝りやすくなっていますので、悪化する前に肩の痛みを和らげておきましょう。
産後の肩こりの原因は骨盤にあるかも!?
出産直後はホルモンバランスが大きく崩れます!それにより体は男性になったり女性になったり心の状態も安定していません。
出産の際に、『リラキシン』というホルモンが出ます。
このホルモン関節と関節をつないで補強し支えている
靭帯を緩める役割があります。
この状態が出産後もまだ引き続いているとしたら
どうでしょう・・・。
産後は非常に骨盤が歪みやすく、
姿勢の崩れ体型の崩れが強くおきます!
例えば、基礎が5度傾いたマンションの
10階ってどうなっていると思いますか?
一階では顕著に見えない傾きも10階になれば
大きく傾いているのがわかりますよね?
頭の位置も同じです。
骨盤が歪み傾くと重心位置より離れた頭の位置は
強く傾きます。
頭の重さは体重の役1割!
50キロの方なら5キロということになります。
その、5キロの頭が15度前に傾いたとすると、背中を引っ張る力は何倍になると思いますか?
正解は、約5倍の25キロです!
25キロの重りが常に肩に負担をかけていたらどんなことが起こると思いますか?
両肩にお米の袋が載っているようなもの、、、
重度な肩こりから頭痛やめまい吐き気にまで及ぶ方や歯痛や顎関節症になる方もいらっしゃいます。
産後の肩こりは、まずは姿勢のチェックをして歪みの検査をしましょう!
そうすれば一発で原因を突き止めることができます!
まずは、ご相談ください!
ママさんが笑顔だと旦那さんも赤ちゃんも幸せになれますよ。
